関西テレビ制作・フジテレビ系列『セブンルール』では、2014年にサンリオピューロランドの入場者数が伸び悩み、大人も楽しめるテーマパークにすることをテーマに2017年度の来場者数は1990年の開館以来、過去最高となる180万人を記録したサンリオピューロランドの館長の小巻亜矢さんに密着します。
出典:https://www.facebook.com/
大学卒業後にサンリオに入社、結婚し3人の子宝に恵まれるも37歳の時に離婚後、2度のがんを患い死に直面しながらもサンリオに復職して今に至るまでの心の変遷や「みんなを笑顔にしたい」という信念を支えるある悲しい出来事など小巻亜矢さんのプロフィールとセブンルールについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。
目次
小巻亜矢が館長を務めるサンリオピューロランドとは?
サンリオピューロランドの館長をしている小巻亜矢さんは、イベント。パレード・グッズの企画から人事や財務まで館内全ての業務の監修を行っています。
2017年テーマパークの年間入場者数ランキングでは、
第1位 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー(千葉県) 30,100,000人
第2位 ハウステンボス(長崎県)2,881,000人
第3位 サンリオピューロランド(東京都)1,980,000人
第4位 志摩スペイン村 パルケエスパーニャ(三重県)1,197,000人
第5位 東京ドイツ村(千葉県)1,034,272人
※USJは非公開
と、サンリオピューロランドは第3位を誇っています。1990年に開演し、日本初の屋内型テーマパークでアトラクションやパレードなど人気キャラクターの世界観が楽しめます。
子供が楽しめるサンリオピューロランドは、現在は大人、おじいちゃん、おばあちゃんも楽しめて、逆に大人になってからこそ魅力が増したと感じる入場者が後を絶たないそうです。
X JAPANのリーダー・YOSHIKIさんとのコラボレーションや、歌舞伎を取り入れたショーなど新たな企画を実現させ、2017年度の来場者数は1990年の開館以来、過去最高となる180万人を記録を達成してV字回復しています。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢の7つのルール
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール① スタッフのトイレは可愛く
2014年、業績が低迷していたサンリオピューロランドの女性初の館長に選ばれ、就任後に真っ先に手がけたことが、従業員も女性が多いことから女性にとって化粧室は、すごく大事なところで従業員の笑顔を取り戻すためにも経営が厳しい状況でしたが、スタッフのトイレの可愛く改装しました。
テーマパークなのでバックヤードは基本取材はNGだそうですが、特別に取材が許可されたスタッフのトイレを番組内で公開していました。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール② 1日12回朝礼を行う
大分県日出町にあるサンリオキャラクターパーク ハーモニーランドのと取締役も務めている小巻亜矢さんは、定期的に訪れており、日光アレルギーにも関わらず炎天下の中を歩き回るのにも理由がありました。
ダンサーでも演出家でもない自分に1番出来る事は何かと思った時に人材育成やみんなのモチベーションを上げるとか、自分の得意分野からまずやってみようと現地のスタッフとコミュニケーションをとっているそうです。
スタッフのモチベーションを重要視している小巻亜矢さんは、心理学を取り入れてある取り組みを行っていました。
サンリオピューロランド開演前の15分間の朝礼で「自分の名前と働くエリアとサンリオピューロランドの好きな場所とその理由を発表」や「見えないボールでキャッチビール」などを行ウォーミングアップ朝礼を実施。
朝礼は他にもピューロランドのクイズ、英会話、グループディスカッション、避難訓練など接客トレーニングが出来る仕組みを取り組み、それぞれの出勤時間に合わせて1日に12回繰り返してやっているそうです。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール③ キャラクターの輪郭は細く書く
人気回復のために小巻亜矢さんが掲げたテーマは「大人も楽しめる場所」でした。イベントや歌舞伎、芸能人とのコラボレーションを取り入れ、館内に大人向けの要素を取り入れました。
SNSに話題になるようにと他にもキャラクターをモチーフにした料理を考案して、可愛いだけでなくちゃんと味も確認しているそうですよ。
内装の壁紙のデザインも従来のキャラクターをそのまま描くのではなく、キャラクターの輪郭は細く描くことで幼稚に寄ってしまう感覚を回避し、想像力が発達していくと後ろの姿とかキャラクターの一部でも「キティちゃんだ」と分かったり、脳内でちょっとひと働きがあるデザインの方が大人っぽく感じられるという考え方から小巻亜矢さんは変更したそうです。
グッズも輪郭を細く描いたキャラクターに変更したことで売り上げが跳ね上がりました。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール④ 子どもの意見は直接聞く
「ぐでたま」というキャラクターが誕生したことで小さい男の子から父親とターゲットがすごく広がりました。
常に世間が求めている事にアンテナを張っている小巻亜矢さんは、中でも大事にしている情報源がありました。
パーク内を歩いていると小巻亜矢さんは、入場者の子供たちに質問を投げかけていました。
本来はアンケートやデータを収集するのが一般的ですが、アンケートの回答者は大人に偏ってしまうだけでなく、子供たちは「まずいものはまずい」と思ったことを正直に答えてくれるからだそうです。
小巻亜矢さん曰く「子どもは先生」だそうですよ。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール⑤ 集中したいときはバッハを聴く
青森県八戸市にあるデーリー東北ホールに向かった小巻亜矢さんは、講演をされていました。
自らもがんになった経験から女性支援を行う活動団体「ハロースマイル」、「ハロードリーム」を設立しており、経営者ではなく、いち女性として自らの人生を語られていました。
最近では、女性支援に関する執筆依頼も増えているそうです。
小巻亜矢さんは、自宅でも仕事中でもJ.S.バッハを聞くそうです。理由は集中が出来るからだそうです。
中学・高校とミッション・スクールに通っていた小巻亜矢さんは、礼拝堂でJ.S.バッハをパイプオルガンで聴いていた事からJ.S.バッハを聴くと学びの姿勢というか集中力が出るのだそうです。
部下の森本さんは、イヤホンでJ.S.バッハを聴いている小巻亜矢さんに相談がある時は、しばらくそっとしておくそうです。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール⑥ 毎晩 次男に1日の出来事を報告する
当時、2歳だった次男・雄邦(ゆうほう)くんを事故で亡くして以来、小巻亜矢さんの部屋に次男・雄邦(ゆうほう)くんの遺影を置いている小巻亜矢さんは、抱きしめたい気持ちは、ずっと消えないので写真のほっぺを触ったり、いい子いい子したりしているそうです。
小巻亜矢さんは25年間毎晩、次男・雄邦(ゆうほう)くんの写真に向かって寝る前に必ず1日の報告をしたり、時々は泣き言を聞いてもらったり、自分の考えを整理したり、「頑張るよ」っていう宣言をしたり聞いてもらうそうです。
小巻亜矢さんは、次男・雄邦(ゆうほう)くんとピューロランドにすごくよく行っていたそうです。
最初、ピューロランドで仕事をし始めた時は、見るもの見るもの次男・雄邦(ゆうほう)くんとの思い出があって、2歳ぐらいの男の子が遊んでいるを見ると「くっ・・・」っとツラい時があったそうです。
しかし、小巻亜矢さんは「逆だな」思い直して、すごく良い思い出をたくさんピューロランドで作らせてもらったので来ているお子さん達とママやパパ達の思い出が「本当に楽しいものになるように」と恩返しをさせてもらっていると思うことで楽になれたそうです。
小巻亜矢さんを支えているのは、次男・雄邦(ゆうほう)くんの存在があったからなのかなと思いました。
大人も夢中!業績をVじ回復させた仕掛け人 サンリオピューロランド館長・小巻亜矢のセブンルール⑦ キティちゃんに想いを託す
ダンスパーティーの最中に闇の女王が乱入し、会場の光を全て奪ってしまう物語「ミラクルギフトパレード」を密着中に何度も見ていた小巻亜矢さんから涙が頬をつたいました。
「ミラクルギフトパレード」には、小巻亜矢さんの思いが込められていました。
次男・雄邦(ゆうほう)くんの事故があったのは7月でした。
その年のクリスマスに当時、幼稚園の年長だった6歳の長男に「クリスマスプレゼント何が欲しい?」と聞いたそうです。
すると長男は「いらない」と言ったそうです。
小巻亜矢さんは「じゃあ お友達とどこか遊び行きたいっていうのでもいいよ どこか行きたい?」と言い返すと長男は「いい(行きたくない)」と言いました。
続けて小巻亜矢さんは「じゃあ何をしたら1番ハッピーなの?」と聞き直すと長男から言われたのは「ママが笑顔のとき」と言われたそうです。
小巻亜矢さんは「あっ 私 笑顔じゃなかったんだな」とその時に気がついて失意の底から救い出してくれたのが長男の言葉でした。
家族、友達、たくさんの人が「元気になってね」とずっとエールを送ってくれたことも心が閉じてしまっていたので全然入ってこなかった小巻亜矢さんは、長男の言葉をきっかけに我に返ることができたことから「ミラクルギフトパレード」のある台詞を書き換えたそうです。
闇の女王を倒そうとする仲間にキティちゃんが語りかけるクライマックスのシーンで
「誰だって暗い気持ちになることがある 光を見たくない時も 優しさと思いやりの心があれば どんな時も誰とでも 仲良く助け合って生きていける」
小巻亜矢さんは「笑顔になれる日が来る」、「待ちたい」という想いをキティちゃんに託したのだそうです。
最後に小巻亜矢さんをWikipedia風にまとめてみると・・・
まとめ:WIKIPEDIAより詳しい?小巻亜矢のプロフィールと経歴・学歴
出典:https://www.facebook.com/
名前 (読み方) |
小巻 亜矢 (こまき あや) |
生年月日 | 1959年8月16日 |
出身地 | 東京都 |
血液型 | A型 |
身長 | |
体重 | |
スリーサイズ | B W H |
カップサイズ | |
出身高校 | |
出身大学 | 東京大学大学院大学院 教育学研究科修士 |
肩書き | NPO法人ハロードリーム実行委員会 株式会社Nal 子宮頸がん予防啓発活動 ハロースマイル |
職業 | サンリオピューロランドの館長 (2014年6月2日 ~ ) |
SNS・ブログ | |
ホームページ | |
Facebook |
https://www.facebook.com/ ayakomakismile |
Twitter ツイッター |
@komakiaya (https://twitter.com/komakiaya) |
ブログ | 女性の笑顔を応援します いつからでも何度でも輝く人生のために (https://ameblo.jp/nal64/) |
Instagram インスタグラム |
1983年、大学卒業後にサンリオに入社してから1年半後に結婚して退社。
子宝に恵まれて3人の子供*を育てる専業主婦だった小巻亜矢さんは、37歳の時に離婚してシングルマザーになり、その穴を埋めるように主婦生活11年というブランクを経て、仕事に復帰してサンリオグループの化粧品事業や企業内ベンチャーの立ち上げなどに携わる。
※1993年(34歳の時)に交通事故で次男・雄邦(ゆうほう)くんを亡くしている
2008年、企業内起業で女性支援のための株式会社NalとNPO法人ハロードリーム実行委員会を設立。
48歳で乳がんに罹患(りかん)し左乳房を切除し、寛解するも50歳の時に病気が原因で子宮を全摘出、当時を「なんで私の身にこういうことが起こるんだろう・・・なんでなの?」と思ったそうです。
2010年、子宮頸がん予防啓発プロジェクトHellosmile設立。
死を直面した小巻亜矢さんは「もし、この先まだ命をもらえるんだったら自分は何をやりたいのかな」ということを入院中にずっと考え、がんを克服後、自らの経験を活かしたいとサンリオに復職しながら、心理学を学ぶために54歳の時に東京大学大学院に入学。
2014年、業績が低迷していたサンリオエンターテイメント顧問に赴任。
2015年、サンリオピューロランドの女性初の館長に選ばれる。
2017年度の来場者数は1990年の開館以来、過去最高となる180万人を記録を達成してV字回復という結果を残す。
2019年6月、サンリオエンターテイメント代表取締役社長に就任。
女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌「日経WOMAN」において、2019年11月29日に各界で目覚ましい活躍を遂げた女性を表彰する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2020」の受賞者8人の中に選出される。
(2019年11月時点)