2015年6月25日に放送された『あのニュースで得する人、損する人』の番組内容は家事えもん in 大家族スペシャル!ということで今回で2回目の登場!「家事えもん」ことジューシーズ・松橋周太呂さんが再び登場しました。夏にピッタリ ピーナッツ冷や汁とピンクのタルタルチキン南蛮とふわふわミルクかき氷という3つのかけ算レシピも披露していました。
愛知県の11男1女の大家族で、ほとんどが育ち盛りの男の子ばかり。掃除や食事といった大家族ならではの家事の悩みを坂上忍さんも認める知識と技術を兼ね備えた料理・掃除のスペシャリストなのが家事えもん(ジューシーズ・松橋周太呂さん)です!
それでは気になる掃除の秘密道具とかけ算レシピを当たり障りなく紹介します。
トイレの壁によくついてしまうのが、黄ばみや手あかです。雑巾で拭くだけでは、なかなか落ちず、 強くこすれば壁を傷つけて困っている人も多いのではないでしょうか。その時に家事えもん(ジューシーズ・松橋周太呂さん)が紹介したのが
目次
秘密道具001 セスキ炭酸ソーダ水
ナチュラルクリーニング用のアルカリ剤としてすっかり有名になっているものは重曹ですが、セスキ炭酸ソーダは重曹よりもっと使いやすく、使い道も多いアルカリ剤です。実は家庭用洗剤や入浴剤の成分にもよく配合されています。布ナプキンの浸けおきにイチオシの洗浄剤として活用もされています。
得意な汚れ
・皮脂や垢など軽い汚れの洗濯、ひどい油汚れの下処理
・血液の汚れ
・台所のベタベタな汚れ
・取っ手やスイッチ、器物表面の手垢の汚れ
苦手な汚れ
・激しい泥の汚れ(例:靴下、スポーツユニフォームetc…)
・機械油や口紅などのガンコな油汚れ
・衣類のシミ(シミには漂白剤がオススメです)
セスキ炭酸ソーダはスーパなどでも簡単に購入ができます。常温で長期間保存しても変質しにくいので買って損は亡いと思います。水500ccに対して小さじ1(5g)を溶かして使用してみて下さい。アルカリはタンパク質を溶かすので、手荒れしやすい人はゴム手袋をして作業をした方がいいと思います。
そして、このセスキ炭酸ソーダ水をより効果を高めるための秘密道具が次です。
秘密道具002 眼鏡クロス
秘密道具001 セスキ炭酸ソーダ水を眼鏡クロスに吹きかけて拭いてみて下さい。眼鏡クロスは繊維が非常に細かいため、雑巾では届かない部分の汚れまでかき出す事ができ、柔らかい繊維なので、強く拭いても壁紙を傷つけにくいのが特徴です。
トイレの壁の汚れが取れにくい原因は、壁紙の繊維の隙間に汚れが入り込んでしまっているため、今までのように掃除をしても、表面上は綺麗に見えますが、隙間の汚れが落ちていないことが多く変色しているように見えてしまうのはそういう理由からなんです。
意外に大変な掃除の場所と言えば浴槽ではないでしょうか。もちろん家事えもん(ジューシーズ・松橋周太呂さん)の秘密道具で解決できます。その秘密道具は・・・
秘密道具003 ジャージ雑巾
ジャージ雑巾を使えば、浴室の隅々までは掃除しにくい床やくぼみにこびりついた水アカや黒カビを楽に掃除ができます。それでも細かい黒カビが落ちない場合は、お酢やクエン酸で表面にできている石けんバリアを溶かして洗い流してから、カビ取り洗剤を使いましょう。
※酸が残っていると、カビ取り剤と混ざって大変危険なのでよく洗い流して下さい!
ただしこの秘密道具には難点があります。ゴムが伸びたりボロボロになっていらなくなったジャージのポケット部分だけを切り取った部分を紹介していました。もしジャージを持っていない、捨てるジャージがないという方もいるかもしれないのが欠点かもしれないですね。
夏にピッタリ ピーナッツ冷や汁とピンクのタルタルチキン南蛮とふわふわミルクかき氷という3つのかけ算レシピは?続きは次へ
かけ算レシピとは冷蔵庫の余り物×安くて意外な食材=本格料理という事です。家事えもん(ジューシーズ・松橋周太呂さん)は、掃除だけではなく料理の腕もプロ級ですが、芸人なのですがしゃべりは「まだえもん」だそうです。(「まだえもん」は、フットボールアワーの後藤輝基さんが言っていました)それでは、まず1品目です。
節約かけ算レシピ① 夏にピッタリ ピーナッツ冷や汁
冷蔵庫の余り物×ピーナツバター約16g=ピーナッツ冷や汁 プラス55円(1人分)
材料(約3人前)
冷たいご飯 適量
白だし 150cc
水 300cc
きゅうり 1本
なす 1本
トマト 1個
ピーナッツバター 大さじ4(かけ合わせ材料)
ツナ 1/2缶
ごま油 大さじ1
<作り方>
①なすの皮をむき、みじん切りにしで多めの水にさらしておく。
(なすの皮をむくとエグみなく割と爽やかに食べられる為。家事えもん曰く、ナスが苦手な人は皮をむくとだいぶナスの感じが抜けて、ナスが甘くてリンゴみたいな味がするそうです。)
②きゅうり、トマトをみじん切りにする
③白だし、水、ツナを加え、ピーナッツバターを溶かす。
④なす、きゅうり、トマトをボールに入れ③を混ぜ合わせ、最後にごま油を加えて軽く混ぜてる
家事えもん曰く、山形で有名な「だし」っぽい感じをイメージしているそうです。冷や汁は、味噌を入れたり、ゴマを入れたり、甘みになるものを入れますが、家事えもんは「ピーナッツバター」で代用したようです。
-ここまでの行程で汁が完成-
⑤冷やごはんに完成した汁をかける
節約かけ算レシピ② ピンクのタルタルチキン南蛮
冷蔵庫の余り物×柴漬け約10g=ピンクのタルタルチキン南蛮 プラス19円(1人分)
この料理は、タルタルソースと甘酢あんも作ります。
材料(約3人前)
鶏胸肉 1枚
水 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
塩 少々 ・コショウ 少々
天ぷら粉 50グラムほど(小麦粉でも可)
▼タルタルソース▼
柴漬け 30グラムほど(かけ合わせ材料)
マヨネーズ 大さじ3
ゆで卵 1個
塩 少々
あらびきコショウ 少々
▼甘酢あん▼
めんつゆ 大さじ2
酢 大さじ2
はちみつ 大さじ2
砂糖 大さじ1
水溶き片栗粉
※カンタン甘酢の場合:すし酢大さじ2 はちみつ大さじ2
タルタルソース、甘酢あんは簡単に作れますので、作り方を一つの流れで紹介します。
<作り方>
①包丁で鶏肉を開いて大きな一枚のお肉にする。
②鶏肉をやらかくする為にフォークで刺して穴を開ける。
③ビニール袋などにお肉の量の1/10くらいの水、砂糖ひとつまみとお肉を入れもんでしばらく置く。
家事えもん曰く、穴を開けるのは水が多く入ってきやすいようにするためで、砂糖は水を外へ出て行かないように留めてくれます。そうすることで鶏胸肉のジューシーさを増すことができるそうです
④しば漬けでタルタルソースを作る。
④-1.しば漬けを細かくみじん切りにし、ゆで卵もみじん切りにする。
④-2.みじん切りにしたしば漬けとゆで卵を器に入れ、マヨネーズを入れ、よくかき混ぜ、しば漬けの汁を適量加える。
④-3.塩・こしょうで味を整えたら「ピンクのタルタルソース」が完成。
家事えもん曰く、ピンクのタルタルソースは万能調味料になり、パンにつければ和風卵トーストになり、サンドイッチに挟めば和風卵サンドイッチにできるそうです。
⑤鶏胸肉を袋から取り出し、キッチンペーパーで余分な水気を拭き取る。
⑥天ぷら粉を鶏ムネ肉にまぶして、中火で10分両面を焼く。
家事えもん曰く、天ぷら粉にはベーキングパウダーなど小麦粉以外にもいろんなものが入っているので、卵をつけて→小麦をつけて→・・・という手間が省け、尚且つ、ふっくら仕上がるそうです。
⑦甘酢あんを作る
⑦-1.めんつゆ、砂糖、酢、はちみつを火にかけ一煮立ちさせる。
⑦-2.水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
※カンタン甘酢の場合:すし酢にはちみつをまぜてレンジで40秒ほど温める(すし酢には砂糖などがすでに入っているため)
⑧焼き上がった鶏胸肉に、はちみつとすし酢の甘酢あんをかけ、ピンクのタルタルソースをかけて完成。
そして最後のデザートは話題の台湾スイーツのマンゴーかき氷風のかけ算レシピは?続きは次へ
節約かけ算レシピ③ ふわふわミルクかき氷
冷蔵庫の余り物×餃子の皮×マンゴーの缶詰1/5=ふわふわミルクかき氷 プラス24円(1人分)
材料(約1人前)
牛乳 150cc
水 50cc
砂糖 大さじ2
マンゴーの缶詰 1缶(かけ合わせ材料)
餃子の皮 数枚(かけ合わせ材料)
バター 少々
家事えもん曰く、かき氷のシャリシャリ感には、サクサク食感のものがよく合い、餃子の皮を焼き上げることでサクサクの食感と香ばしさもプラスされて抜群に美味しくなるそうです。
<作り方>
①餃子の皮にバターを塗る。
②適度な大きさに切りトースターで4分焼く。
-パリパリの餃子スナックが完成-
③牛乳150cc、水50cc、ガムシロップを入れてよくかき混ぜ、器に入れて凍らせる。
(さっぱりさせたいならガムシロップなしでもOK。ガムシロップの代用は砂糖でもOK。)
④マンゴーのソースを作る。
④-1.マンゴーの缶詰のシロップを1/3だけ捨てて、残りのシロップは使う。
(マンゴーの缶詰のシロップを1/3ほど捨てるかそのまま使うかお好みで)
④-2.マンゴー、シロップも入れてをミキサーをかける。
(ミキサーが無ければ、ポテトマッシャーやフォークでつぶしましょう)
-マンゴーソースが完成-
⑤凍らせておいたミルク氷をかき氷機に入れて、ミルクかき氷を作る。
⑥ミルクかき氷にマンゴーソースをかけ、餃子の皮クッキーを飾れば完成。
ぜひとも、活用して頂ければ幸いです。
これからも家事えもんの勝手に応援、追跡していきたいと思います。以前の記事でも秘密道具やかけ算レシピを記事にしていますのでよければ読んでみて下さい。