2016年1月7日、日本テレビ系列『あのニュースで得する人損する人』では「家事えもん豪邸出張!得する家事ワザ満載2時間SP」と題して、お馴染みの家事えもんこと松橋周太呂さんと一緒に川田裕美さんが、プロゴルファー・東尾理子さんの豪邸に出張しました。
東尾理子さんの豪邸で家事えもんが披露した「絨毯についたシミがたった3秒でキレイ」や「曇ってしまったグラスを綺麗」にする掃除術や家事えもんのかけ算レシピ「和風チヂミ」と「もちもち焼きドーナツ」について当たり障りなく紹介していきたいと思います。
目次
あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?で簡単に肉まんの皮を作るレシピは?
今回は「あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?」で紹介されたのは、冬に食べたいあの料理を簡単に作れる得ワザでした。
牛乳と生パン粉があれば、簡単に肉まんの皮を作ることができる
肉まんの皮に使用される材料(4人分)
小麦粉(薄力粉) 200g
ドライイースト 小さじ1
グラニュー糖 大さじ1
塩 少々
ぬるま湯 110ml
サラダ油 大さじ1
パン粉には、「小麦粉」、「生イースト」、「食塩」が含まれています。
砂糖(グラニュー糖)は、イーストの働きをよくすること、生地に風味付けになります。生地をしっとりさせる為に、油を使います。牛乳を使うのは、生地をモチモチとしてやわらかくし、風味付けの役割があるからです。
※本格的なものはラードを使用するそうです。余談ですが、ピザ生地にはオリーブオイルが使われています
<作り方>
① パン粉100gと牛乳120mlを混ぜ、1分ほど混ぜ続けると生地が完成
② 出来た生地を4等分にし、ラップの上で生地を延ばしてシューマイを包む
③ レンジの中で破裂するのを防ぐためラップにつまようじで、5~6か所穴を開け、500Wの電子レンジで1分30秒温めて完成
※冷凍シューマイを使う場合は、肉まん4個で2分30秒温める
これまで番組で紹介してきた「得ワザ 成功率アップのコツワザ教えます!」のコーナーでは、50を超える得ワザの中から「コツ」をつかめば成功率がアップする「得ワザオブ得ワザ」その名も「コツワザ」をご紹介されました。
簡単ですが、紹介してみたいと思います。
「あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?」シリーズの
<得ワザのコツワザ①>カップ入りプリンは持ったまま体を一回転するとキレイに取れる!
①プリンを器に裏返しにして、プリンと器をしっかり押さえる
②プリンを持ったまま、勢いよく一回転すればカップからお皿に落ちる
※周囲の安全を確認し、転倒に気を付けて試しましょう
<得ワザのコツワザ②>ハンバーガーは糸(裁縫糸)を使えばカンタン・キレイに半分にできる
①糸(裁縫糸)をハンバーガーの下に通し、糸をハンバーガーに一周巻き付け交差させる
②糸の両端をゆっくり、真下よりも少し下に引く
【坂上忍流コツワザ】
両手を少しだけ縦方向にずらしながら下に引く
<得ワザのコツワザ③>茹でたカニは足の関節を切った後、振ると一瞬で身が取れる
①カニの足の関節、内側1cmのところを両側とも切る
②切り口が太い方を下に向け、手首をブレーキ代わりにして振る。
家事えもんが東尾理子の豪邸で披露した掃除術、かけ算レシピとは?続きはPages2へ
家事えもんこと松橋周太呂さんと一緒に、川田裕美さんが東尾理子さんの豪邸に訪問&出張して披露した掃除術は下記の通りです。
<家事えもんの掃除術①>絨毯についた洗えないシミはセスキ炭酸ソーダ水をかけて超吸水性スポンジで吸い取る
<家事えもんの掃除術②> 曇ってしまったグラスは重曹をひとつまみかけラップで擦る
家事えもんが東尾理子の豪邸で披露したかけ算レシピとは?
<家事えもんのかけ算レシピ①> 「おでん」×「白菜」=和風チヂミ
材料(2枚分)
【チヂミ】
おでんの具(ちくわ、大根、こんにゃく、さつま揚げ、ごぼう巻き、昆布) 適量
おでんのつゆ 100ml
小麦粉 70g
片栗粉 20g
白菜の芯 2枚分
ごま油 大さじ1
【タレ】
おでんのつゆ 150ml
白菜の葉 2枚分
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
<作り方>
① 余ったおでんの具材を約1cmに細かく切り、白菜の芯の部分はサイの目にみじん切りにする
【家事えもんポイント】
魚介の出汁がしみ込んだおでんの練り物(さつま揚げなど)は、チヂミの具材として一般的なエビやイカなどの海鮮具材の代わりになって最適だそうです
一晩おいて煮崩れた具でも切って入れてしまうので問題ないそうです
② 小麦粉に片栗粉を入れ、生地に余ったおでんのつゆを入れて溶く
【家事えもんポイント】
本格的なチヂミの生地には、じゃがいものすりおろしを入れることで、じゃがいもに含まれるでんぷんがもちもちの食感を生み出していますが、片栗粉を代用してデンプンを補うことでもちもちの食感を出す事が可能
おでんのつゆで旨味がアップします
③ 細かく切ったおでんの具と白菜を生地に生地に混ぜる
④ フライパンにゴマ油をひき、両面焼く
⑤-1鍋におでんのつゆを入れ、白菜の葉の部分をみじん切りにして、鍋に入れる
⑤-2水溶き片栗粉を先に鍋に加え、かき混ぜながら、とろみが出るまで火を入れる
※味見して、味が薄かったら塩を加えましょう
⑥ 焼きあがった生地にタレをかけ完成
<家事えもんのかけ算レシピ②>「パン粉」×「おもち」=もちもち焼きドーナツ
材料(2個分)
【生地】
もち 25g
パン粉 40g
砂糖 15g
牛乳 大さじ5
ココア味 ココアパウダー5gを足す
【シロップ】
粉糖 大さじ3
水 小さじ1
<作り方>
① おもちを細かく切る
【家事えもんポイント】
硬いおもちは包丁の刃先を固定して、テコの原理で切ることで、切りやすくなります
②密閉袋にパン粉を入れ、ラップの芯で細かく砕く
※ラップの芯がなくても棒状の麺棒などで代用可
③牛乳を加えてしっかりと揉んでなじませた後、砂糖と、切ったお餅を入れ、味をなじませるため、3分ほど揉む
【家事えもんポイント】
フードプロセッサーなら①~③の工程をより簡単に出来るそうです
④ボウルに移し、500Wのレンジで2分間温める
※600Wのレンジの場合は1分40秒(100秒)になります
⑤温めた生地を取り出して、粗熱を取ってからラップの上からタオルをのせ、餅を練る
⑥生地の半分を8等分し、丸めて並べ、200度のオーブンで10分焼き上げる
焼いている間にシロップ作りをしましょう
⑦水と粉糖を混ぜる
⑧焼き上がったもちもちリングドーナツにシロップや粉砂糖をかけて完成
【家事えもんワンポイントアドバイス】
ココアパウダーを抹茶パウダーに変えたり、チョコレートをかければ大人味の抹茶ドーナツやバレンタインにおすすめのチョコドーナツにすることができます
【関連記事】
サイゲン大介 吉野家の牛丼を神の舌で再現したレシピとは?うしろシティ 阿諏訪泰義は家事えもんのライバル?
【家事えもんバックナンバー】
かけ算レシピ第1弾は、赤いフレッシュトマトそうめんとキラキラゼリー
かけ算レシピ第5弾は、塩サケ×油揚げで本格フライとヘルシーちらしと寿司ゼリー×食パンで新食感の冷製スイーツ
かけ算レシピ第6弾は、冷やし坦々風うどんとエッグベネディクトとキラキラゼリー
かけ算レシピ第8弾は、旬のシイタケを使った絶品!焼きシーザーサラダと油で揚げない!簡単 揚げまんじゅう
かけ算レシピ第9弾は、台湾風切り干し大根オムレツのミックスベジタブルベジデミソースかけ
かけ算レシピ第10弾は、かぼちゃの煮物でクッキー&クリーム風アイス?サツマイモおかずになる?過去最高傑作かけ算レシピと話題?