2015年10月29日に放送された『あのニュースで得する人、損する人』では話題の家事えもんこと松橋周太呂さんのかけ算レシピで過去最高傑作レシピが誕生したそうです。かぼちゃの煮物がみたらし団子とクッキー&クリーム風アイス、サツマイモでおかずになる焼きいもサンドのレシピが公開されました。
8月20日に松本伊代さんの自宅に訪問して今回で2回目なかなか落ちない「食べ物のシミ」が簡単に落ちて真っ白にする掃除術も必見です。それでは、家事えもんのかけ算レシピと掃除術と秘密道具について紹介していきたいと思います。
【バックナンバー】更新される前にご覧下さい
かけ算レシピ第1弾は赤いフレッシュトマトそうめんとキラキラゼリー
かけ算レシピ第5弾は塩サケ×油揚げで本格フライとヘルシーちらしと寿司ゼリー×食パンで新食感の冷製スイーツ
かけ算レシピ第6弾は冷やし坦々風うどんとエッグベネディクトとキラキラゼリー
かけ算レシピ第8弾は旬のシイタケを使った絶品!焼きシーザーサラダと油で揚げない!簡単 揚げまんじゅう
かけ算レシピ第9弾は台湾風切り干し大根オムレツのミックスベジタブルベジデミソースかけ
目次
<掃除術①> 落ちにくい洗濯物のシミは秘密道具プラスチックカード&重曹で落ちる!
水道の付け根に付きがちな「水あか」の正体は、溜まった水に含まれる、カルシウムやマグネシウムが乾燥して固まったもの。
期限切れのクレジットカードや、行かなくなったお店のプラスチック製ポイントカードの程良い硬さが、水あかを落とすのに適しているそうです。
<掃除の仕方>
① プラスチック製のカードを斜めにカット。
【家事えもんポイント】
カットすることで、角が溝に入りやすくなります
② 重曹を粉で使って削っていく。
【家事えもんポイント】
重曹は粒子が非常に細かく、研磨効果があるため効率的に水あかを落とす事ができるそうです
<掃除術②> 水道の付け根のしつこい水垢は秘密道具コップ&ラップを使えば落ちる!
<洗濯の仕方>
※洗濯表示をよく確認してから使用しましょう!コップの温度は、洋服についている「洗濯表示」に「手洗い●」という●に記載されている数字を参考にして下さい
① 30℃のぬるま湯をコップぎりぎりまで注ぐ。
② その上にラップをかぶせ、余分な空気を抜き、輪ゴムで固定。
③ シミがついた部分をラップの上に載せる
【家事えもんポイント】
・洗剤や漂白剤は、高温の方が効果がUPします
・このテクニックならシミの部分を温めながらピンポイントに洗剤や漂白剤を充 てる事ができ安心かつ無駄も無く行えます
④ 食器用洗剤をかけ、シミの部分を洗濯用ブラシで叩き、まずはたんぱく質と油の汚れをとり、水でよくすすぐ。
⑤ 再び、シミの部分をラップの上に置き、色ジミを抜くために漂白剤をかけ、優しくブラシでなじませる。
⑥ 漂白とすすぎを繰り返し、仕上げに手洗いして漂白剤を洗い流して終了。
家事えもん流かけ算レシピ①【さつまいも】×【チーズ】 = 新感覚!焼きいもサンド
材料
サツマイモ 2本
とろけるチーズ 70グラム
粉チーズ・パセリ 適量
水 大さじ1
【具材A】:レタス、コーン、マヨネーズ、アスパラガス、ベーコン
【具材B】:ザーサイ、辛子明太子
<作り方>
① サツマイモを割り箸を使ってじゃばら切りにする
※じゃばら切りとは、下はつながった状態で輪切りにする切り方
②具材を切り口の1つおきに挟む
【家事えもんポイント】
1つおきに挟むことで、サンドイッチのように、キレイに取り出せます
【具材A】
・レタスは手で小さくちぎる
・コーンはマヨネーズとあえる
・アスパラガスは薄くカットし、ベーコンは約1.5センチ幅に切る
上記の工程が終われば「レタスとコーンマヨ」、「アスパラとベーコン」を1つおきにじゃばら切りにしたサツマイモに挟む
【具材B】
「ザーサイ」、「辛子明太子」を1つおきに挟む
③ 水(大さじ1)を加え、アルミホイルを2重にしてつつみ、850Wのオーブントースターで約30分焼く
【家事えもんポイント】
モの水分が蒸発しすぎてパサパサになるのを防ぐために水を加えるのを忘れないようにする
④ サツマイモに火が通ったら、チーズを2回に分けてかけ、850Wで2分ずつ焼く。
【家事えもんポイント】
子どもも大好きな「ツナマヨ」やおつまみの定番「塩辛」なども塩味とサツマイモの甘みがマッチすると家事えもんはおすすめしています
【サツマイモの保存方法】
・冷蔵庫で保存はNG(サツマイモは12℃以下になると弱ってくるため)
・保存する際は新聞紙にくるんで保存、もっと寒くなれば毛布でくるんで保存するとベター
【焼きいものおいしい食べ方】
① サツマイモをそのままオーブントースターに入れ850ワットでおよそ20分焼く。
② 熱々のままひっくり返してさらに20分じっくりと焼いていく。
※熱いのでヤケドに注意
家事えもん流かけ算レシピ②【かぼちゃの煮物】×【片栗粉】 = みたらし団子
材料(4本分)
【団子】
カボチャの煮物 150グラム
片栗粉 大さじ2
水 大さじ1
【タレ】
醤油 大さじ1
みりん 大さじ2
水 大さじ2
片栗粉 小さじ1
<作り方>
① カボチャの皮をはずし、密閉袋に入れる
※皮はクッキー&クリーム風アイスで使用するので取っておく
② 片栗粉と皮をはずしたカボチャを混ぜこねて、耳たぶの硬さくらいまで棒状に伸ばす
【家事えもんポイント】
密閉袋の中で棒状に伸ばしてサイズをそろえ、袋の端をハサミで切り落とし、取りだす事で均等に分けられる
③ 手で丸めて形を整え沸騰した鍋で、7分程茹でる。
④ 時間が経つと浮いてくるので、冷水に取る。
【家事えもんポイント】
さらにモチモチ感を楽しみたい方は氷水に入れて冷やすと団子が締まりより弾力が生まれます
【タレの作り方】
水・片栗粉・みりん・しょうゆを混ぜて、火で約3分、煮詰める。
【家事えもんポイント】
このみたらし団子レシピは、カボチャの煮物だけでなくサツマイモや栗も茹でた後に皮を取ってから片栗粉と水で弾力を調整し茹でれば応用可能
家事えもん流かけ算レシピ③【かぼちゃの煮つけの皮】×【バニラアイス】 = クッキー&クリーム風アイス
材料(2人分)
カボチャの煮物の皮 20グラム
バニラアイス 100グラム
<作り方>
① カボチャの皮をみじん切りにする
② バニラアイスと混ぜる
③ 凍庫で約10分冷やせば完成
【より美味しく作る3つのポイント】
- 煮崩れして柔らかくなった煮物の皮は避ける(皮の硬さの目安は、煮物を割った時キレイな皮の断面が見える位の固さ)
- しっかりと舌に残る濃厚なバニラアイスの方がカボチャの皮の風味を甘みで打ち消しより美味しく仕上がる
- 混ぜた後はしっかりと冷やす(想は一晩皮を凍らせる事で皮がよりクッキー食感に近づく)