2016年3月4日、テレビ東京系列『コレ考えた人、天才じゃね!? ~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~』では「見納め!ニッポン奇跡の冬の5大絶景SP」と題して天使の羽根と呼ばれる「フロストフラワー」、太平洋岸で見られる氷の結晶「ジュエリーアイス」、観測史上最大の「朝日に舞う1万7千羽の鶴」、木更津にボリビア「ウユニ塩湖」が出現?や白川郷・五箇山の合掌造り集落のライトアップについて当たり障りなく紹介してみたと思います。
目次
天使の羽根と呼ばれる「フロストフラワー」とは?
フロストフラワーとは「霜の花」や「冬の華」とも言われ、湖に張った氷の上に、氷から昇華した水蒸気が付着して氷の結晶が作られて、それが発達するにつれて花のように見えることから名付けられました。
出典:tenki.jp
ベストシーズン:12月中旬~1月上旬tenki.jpの早朝(気温が-15℃前後以下)
遭遇できる確率:約30%
霜の花が育つ条件:気温‐15℃、無風、厚くない氷、積雪が無い状態
上記の条件を満たす場所が、北海道の道東に位置する阿寒湖だそうです。一般的に「フロストフラワー」の旬は12月頃になるそうですが、阿寒湖では奇跡的に条件がそろっているので、3月中旬までは見ることができるそうです。
※阿寒湖以外にも、屈斜路湖(くっしゃろこ)、朱鞠内湖(しゅまりないこ)、糠平湖(ぬかびらこ)などでも見ることできるそうです。
太平洋岸で見られる氷の結晶(宝石)「ジュエリーアイス」とは?
出典:Find Travel
DREAMS COME TRUEの「星空が映る海」曲の舞台となったのが豊頃町の大津海岸という事は最近の旅行ガイドにも載ったことで有名な話になっています。
北海道豊頃町の大津海岸で見られる不思議な光景だそうです。寒さで凍った十勝川の氷塊が海まで流れてから荒波によって海岸線に打ち上げられ、朝陽や夕陽が入るといろいろな色に輝く宝石のような氷塊。
「ジュエリーアイス」の命名者は、北海道豊頃町出身で北海道帯広市にある英語学校(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)の浦島久学院長だそうです。
住所:北海道中川郡豊頃町大津 大津海岸
ベストシーズン:1月末~3月初旬頃
見られる条件:氷点下の続いて波が高い時
【簡易版】Wikiより詳しい?浦島久のプロフィール
出典:https://twitter.com/
名前:浦島 久(うらしま ひさし)
ブログ:浦島久の玉手箱
Facebook:https://www.facebook.com/hisashi.urashima
1952年豊頃町に生まれ。現在は、帯広市にて英語学校「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」を経営しており、写真家だった父・浦島甲一さんの影響を受け2009年秋より風景写真を撮り始めている。
「朝日に舞う1万7千羽の鶴」とは?
毎年10月中旬~3月頃にかけて鹿児島県北西部出水平野の水田地帯に越冬のために1万羽を超える鶴が渡来してくるそうです。
番組終了後に更新していきます。
木更津 江川海岸にボリビア「ウユニ塩湖」が出現とは?
ウユニ塩湖は、南米のボリビア西部にある都市ウユニから車で1時間ほど、アンデス山脈に囲まれた場所にあります。アンデス山脈が海底から隆起した際に大量の海水が山上に残ったことで広大な塩湖が形成され「世界で最も平らな場所」といわれています。
雨季に雨により冠水することで水が蒸発するまでのわずかな期間に空の色が反響して上下対称の「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が現れます。
実は、ボリビアに行かずとも日本に第二のウユニ塩湖と呼ばれている名所があります。その場所は潮干狩りで有名な場所であるのですが木更津港にある江川海岸だそうです。また海に続く電柱の風景でもあります。
場所:千葉県木更津市江川 江川海岸
【関連記事】
関野吉晴グレートジャーニーを成し遂げてウユニ塩湖とゴビ砂漠に変化が起きている?
白川郷・五箇山の合掌造り集落のライトアップとは?
1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)にある合掌造りの集落群で毎年7回だけ行われています。
※岐阜県の白川村の萩町(おぎまち)と五箇山の菅沼集落・相倉集落の3箇所をまとめて世界遺産(文化遺産)に登録されています
ライトアップには1日に7000人訪れるそうです。