2017年12月13日、テレビ朝日系列『あいつ今何してる?』では「日本全国!!超名門高校の天才・奇才卒業生 今何してる?徹底調査2時間SP」と題して日本全国&世界の日本人学校の超名門高校の先生に「この子はすごかった!」と思わせた天才・奇才生徒に突撃取材してさんが出演します。
高校3年生の12月時に突然料理の道に進むと言い出して京都嵐山にある吉兆本店に熱意を伝える便箋6~7枚をしたためた神奈川県の名門・私立サレジオ学院始まって以来の超奇才卒業生して吉兆の副料理長に駆け上がった石田知裕さんの現在について当たり障りなく紹介してみたいと思います。
石田知裕が経営する「水光庵」の場所は?
東京都港区にある都営地下鉄三田駅から徒歩5分ほど歩き、あるマンションらしき建物で、日本料理店「水光庵」はビルの入り口に看板のない紹介制のお店で、1日に受ける予約はたった1組(最大8名)で予約は3ヶ月先まで埋まっている隠れた名店だそうです。
しかし、場所については非公開のようです。番組では場所をモザイクでビルの入り口の画像が紹介されていました。ビル最上階がお店のようです。
私立サレジオ学院始まって以来の超奇才卒業生の石田知裕はどんな人?
中学受験偏差値64の神奈川県屈指の進学校サレジオ学院は、1960年に創立されたカトリック系の中高一貫の男子で東京大学・京都大学・早稲田・慶応に100名以上が進学する県内屈指の進学校です。
神奈川県屈指の進学校サレジオ学院の教育の特徴は、毎年夏休みに高校2・3年を大賞に静岡県で4泊5日の勉強合宿が行われている事です。個人の時間割を生徒自らが作り、1日約11時間の自習で学力と精神を鍛錬します。
秀才達を30年以上見てきた5人の先生が揃って記憶に残る天才・奇才の卒業生としてあげられた名前が、1998年に卒業の色白で小太りで癒し系だった石田知裕さんでした。
当初の予定では国立大に進学予定で高校3年生の12月まで目標にやってきたそうですが、英語担当の定光先生に「大学受験をやめて料理に道に進みたい」と相談に来て、ほとんどの先生が唖然としたそうです。
日本料理に対する情熱を6~7枚の便箋にびっしりとしたためて、京都嵐山にある吉兆本店に先生方が知らないところで送っていたそうです。京都嵐山にある吉兆本店は9年連続ミシュラン三ツ星を獲得する日本料理の超有名店。
通常は、そういった飛び込みは恐らく受け入れてくれないと思っていた先生方でしたが、「何も保証はしないけど頑張りたいんだったら来ていいよ」と親方直々の手紙を石田知裕さんは受け取りました。
4年生大学に入るという目的で入学した生徒がほぼ100%の神奈川県屈指の進学校サレジオ学院で就職するのは、あり得ない選択で後にも先にも石田知裕さんくらいしかいなかった。
石田知裕さんの奇才エピソード
- 圧倒的な語彙力で現代文トップ
- 高3の12月に突然「料理の道に進む」と宣言
- 日本料理の名店「吉兆」に直談判の手紙を送った
番組スタッフは、石田知裕さんと待ち合わせをして東京都港区にある都営地下鉄三田駅から徒歩5分ほど歩き、あるマンションらしき建物に入って職場にたどり着きました。
部屋に入った後、スーツ姿から仕事着に着替えた石田知裕さんは、現在日本料理人になると宣言通りに日本料理店「水光庵」のオーナー兼料理人になっていました。
日本料理店「水光庵」は、情報サイト「食べログ」などに詳細が掲載されておらず、2015年11月8日から東京都港区にある都営地下鉄三田駅から徒歩5分ほど歩いた場所にオープンしました。
日本料理店「水光庵」はビルの入り口に看板のない紹介制のお店で、1日に受ける予約はたった1組(最大8名)で予約は3ヶ月先まで埋まっている隠れた名店だそうです。
Wikipediaより詳しい?石田知裕のプロフィールと経歴・学歴
出典:https://www.pictastar.com/
名前 | 石田 知裕(いしだ ともひろ) |
生年月日 | 1979年??月??日 |
出身地 | 東京都港区 |
血液型 | |
身長 | |
体重 | |
出身高校 | サレジオ学院高等学校 |
吉兆嵐山本店(1998年~2014年) | |
職業 | 吉兆嵐山本店副料理長 → 水光庵 |
SNS・ブログ | |
ホームページ | |
Facebook |
https://www.facebook.com/tomohiro.ishida.7330 |
Twitter ツイッター |
|
ブログ | |
Instagram インスタグラム |
東京都港区で生まれた石田知裕さんはサレジオ学院中学校に入学後、人気番組「料理の鉄人」を観て料理の世界に興味を持つようになり、「日本人でありながら旬の食材に知識がなかったことが妙に恥ずかしく感じる」といいう感情が芽生えたそうです。
その感情が日本料理に決めた一番の動機の一つだそうです。
田畑がない環境で育ち、旬の食材も解らない自分を恥ずかしく感じ、指揮に合わせて食材を厳選する日本料理に深い関心を抱き始めて、高校3年生となり、受験勉強を本格化させる中で進路を決定づける本と出会いました。
石田知裕さんは、名店「吉兆」の創業者・湯木貞一さんが日本料理への思いや反省を綴った本「吉兆味ばなし一」を読んで日本料理を愛しているのが良く伝り、
料理は味わうだけでなく
室内のインテリア器の温め方 運び方など
細やかな心遣いが大切
という考え方に感銘を受けたそうです。
高校3年生の12月、両親に猛反対されながらも無視して、まず吉兆に電話をかけて「働かせていただきたい」と伝えると「採用期間は終了したのでとりあえず履歴書を送って下さい」と言われました。
石田知裕さんは「小論文で学んだ1つで論理的思考を使って なぜ、そこでなければいけないかの理由が明確であれば採用するんじゃないか」ということで
①なぜ料理なのか?
②なぜ日本料理なのか?
③なぜ吉兆なのか?
④なべ京都なのか?
⑤なぜ京都本店なのか?
倫理的文章構成で石田知裕さんは、履歴書だけでなく思いを現代文を得意としていた論理的文章力で便箋に7~6枚にしたためました。
一般的には料理の専門学校を卒業して入社する京都の吉兆ですが、神奈川の進学校から1998年にただ1人採用されました。猛反対していた両親に合格を告げ、熱意に負けた親御さんは吉兆へ就職を許してくれました。
当時、手紙を受け取った吉兆総料理長の徳岡さんは手紙を読んで「丁寧でありスゴ感動した スゴいヤツが入ってくるな」と思うだけでなく、その手紙を嬉しくなって厨房のみんなに「すぐに追い抜かれるぞ!お前ら心して頑張れよ」という気持ちで読ませた記憶があると語られています。
日本料理の本場でもある吉兆本店で待ち受けていたのは厳しい現実で、吉兆史上最低の1年生と言われながらも強い気持ちで努力を重ね腕を上げ、28歳の時に吉兆の副料理長を任されました。
35歳の時、東京で自分ありの表現を交えて広めたり表現をしていきたいという思いから16年勤めた吉兆を退社してから翌年、、2015年11月8日から東京都港区にある都営地下鉄三田駅から徒歩5分ほど歩いた場所に「水光庵」をオープン。
さらに和の文化を世の中にもっと理解してもらいたいと店の隣の和室で書道や京都の職人さんを呼び寄せて造られた本格的な炉が切られている茶室で表千家の茶道教室を開いています。
(2017年12月時点)
石田知裕の日本料理店「水光庵」の料理や金額は?
どんな料理なのか番組スタッフが食べても上手く伝えられる自信が無いということから、長寿料理番組『くいしん坊!万才』でリポーターを務めた芸能界屈指の食通・辰巳琢郎さんが来店してのリポートでお伝えしていたのでコメントを書き起こしてみたいと思います。
12月を表現した季節の八寸(画像は3人前)
八寸とは、杉木地で8寸(約24cm)四方の縁のある懐石に用いる器に盛った料理です。
石田知裕さんの料理は旬の食材を厳選した10品のお任せコースのみで、予算は要望に応じて数間年ほどするそうです。
甘鯛昆布締め唐墨和え
ずわい蟹吹寄
吹寄とは、野菜の煮物や揚げ物を何種類も彩りよく盛り合わせた料理
湯葉蒸し、秋刀魚の山椒煮、銀杏餅、グループフルーツゼリー
あん肝と春菊のちり酢ソースがけ
辰巳琢郎さんのコメント
- 本当に歯がいらない 口の中に入れるとトロッとしている
- こういうのを食べられると嬉しい
- あん肝嫌いの人にも抵抗なく食べられる
煮物椀
石田知裕さん自慢の椀だそうで、中身は海老しんじょ・焼き白子・大黒しめじの焼き浸しの上にほうれん草・松葉ゆず・大根と京人参を結んで乗せた色鮮やかな逸品。
辰巳琢郎さんのコメント
- 抜群に美味しい
辰巳琢郎さんに絶賛された石田知裕さんはとても嬉しそうな表情も何か癒されますね。
【関連記事】
高橋長久のWiki(経歴)や病院はどこ?現在音楽の才能も活かした小児神経科医師に
土畑重人のWiki(経歴)や結婚は?三重県アミメアリを研究している世界の昆虫博士
山本友樹(作曲家Youki Yamamoto)Wiki(経歴)は破天荒な人生?代表作は「ハリーポッター」だった!?
西川徹の勉強法とWiki(経歴)やGoogleを超える会社preferred networksとは?