2017年12月13日、テレビ朝日系列『あいつ今何してる?』では「日本全国!!超名門高校の天才・奇才卒業生 今何してる?徹底調査2時間SP」と題して日本全国&世界の日本人学校の超名門高校の先生に「この子はすごかった!」と思わせた天才・奇才生徒に突撃取材して土畑重人さんが出演します。
出典:https://academist-cf.com/
岡山偏差値No.1進学校・白陵高校高等学校で学年トップで中学2年生の時に出希少種4種を発見して昆虫博士と呼ばれた昆虫マニアから現在、京都大学の昆虫生態学助教授をしている土畑重人さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います
1975年創立、偏差値72もある男女共学の中高一貫校「白陵高校高等学校」は中学入学時から学習する週刊や集中力を身につけるため、1回の授業時間が70分に設定されています。(一般的には45分~50分)
勤続年数37年、5000人以上の生徒を見てきた大森博幸校長曰く、東京大学を落ちる事が考えられない学年のトップクラスを卒業まで続けた2000年卒業の土畑重人さんを紹介していました。
目次
土畑重人の天才・奇才エピソードとは?
JR京都駅で待ち合わせした番組スタッフは、車で160km離れた三重県紀北町にあるキャンプ場に向かい、ザルとタライとスコップを持って仕事に必要なモノを採取するため、山に向かっている最中に沖縄など熱帯地域に生息しているリュウキュウムラサキという蝶を確保する為に、猛ダッシュで車まで往復して確保する執念さを見せつけていました。
猛ダッシュして捕獲した蝶が目的ではありませんでしたが後日、三重県の博物館に寄贈したそうですよ。土畑重人さんの目的の捕獲生物は本州であればどこにでもいる「アミメアリ」の社会性に巨実を持ち、その中でも「働かないアリ」が働くアリとそういう関係を持つのか研究しています。
※アミメアリの働かないアリは世界でも三重県紀北町でしか発見されていない
2014年11月18日(31歳の時)に土畑重人さんの研究チームは書いたアミメアリの働かないアリの論文「昆虫が有性生殖と単為生殖を切り替える仕組みを解明 -シロアリ女王、卵の孔を閉じて精子通さず-」が世界の最先端化学をまとめた雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されました。
2017年7月、日本中を騒がせたヒアリ騒動の際に専門家として取材も受けています。
Wikipediaより詳しい?土畑重人のプロフィールと経歴・学歴
出典:https://ironna.jp/
名前 | 土畑 重人(どばた しげと) |
生年月日 | 1982年1月??日 |
出身地 | 岡山県倉敷市 |
血液型 | |
身長 | |
体重 | |
出身高校 | 白陵高校高等学校 |
出身大学 | 東京大学 教養学部(理科II類) → 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 |
職業 | 京都大学大学院農学研究科助教 |
SNS・ブログ | |
データベース | 土畑 重人 – 京都大学 教育研究活動データベース (https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/rO5vG) |
Webサイト | https://sites.google.com/site/shigetodobata/japanese |
Facebook |
|
Twitter ツイッター |
|
ブログ | |
Instagram インスタグラム |
略歴:
2000年4月 東京大学 教養学部(理科II類)入学
2004年3月 ― 教養学部 基礎科学科(科学史・科学哲学)卒業(指導教官:廣野喜幸助教授)
2004年4月 ― 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程入学
2006年3月 ― 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程修了(指導教員:嶋田正和教授)
2006年4月 ― 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程入学
2006年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1) ※~2009年3月
2010年3月 東京大学 大学院総合文化研究科博士課程修了(学術;指導教員:嶋田正和教授)
2010年4月 日本学術振興会特別研究員(PD) (受入先:琉球大学農学部・辻和希教授)
2013年4月 琉球大学 農学部 協力研究員
2013年8月 日本学術振興会海外特別研究員(PD) (受入先:ローザンヌ大学(スイス)生態・進化学部門 ロラン・ケラー教授)
2014年4月 京都大学 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 昆虫生態学研究室 助教
https://sites.google.com/site/shigetodobata/japaneseから引用
小学校低学年の頃に両親に買って貰った「原色日本蝶類図鑑」を毎日読むほどはまり、岡山白陵中学校に進学してから珍しい昆虫を持ち寄る倉敷市立自然史博物館のイベントで4種類の昆虫を紹介したところ瀬戸内では貴重は発見として地元の山陽新聞で記事になりました。
現役で東京大学理科二類に合格した土畑重人さんは、土畑重人=昆虫博士と言われた人物で、好きなことを喋り出したら面談は終わらない性格で、中学2年生の時には地元の山陽新聞で掲載された事もあるそうです。
土畑重人さんは、中学2年生の時に、
- クロカタビロオサムシ
- ヨツバコガネ
- シロヘリハンミョウ
- ベーツヒラタカミキリ
の超希少な4種類の昆虫を発見したことで学説を覆す可能性があると専門家を騒然とさせました。
東京大学教養学部に進学して昆虫の知識を深めていった土畑重人さんは、琉球大学、スイス・ローザンヌ大学を経て2014年より京都大学 大学院で昆虫生態学を研究する助教授として勤務しています。
東京大学大学院生の時に植物(絶滅危惧種指定・ツツザキヤマジノギク)の研究をしていたさやかさんと2013年に結婚し、妻と長女のさきちゃん(2歳)と京都市内に住んでいますが、自宅では妻から仕事は持ち込むなということで昆虫感はない生活をしています。
【関連記事】
高橋長久のWiki(経歴)や病院はどこ?現在音楽の才能も活かした小児神経科医師に
山本友樹(作曲家Youki Yamamoto)Wiki(経歴)は破天荒な人生?代表作は「ハリーポッター」だった!?
西川徹の勉強法とWiki(経歴)やGoogleを超える会社preferred networksとは?
石田知裕は水光庵(自宅)で1日1組紹介制日本料理店を経営とWiki(経歴)は?